平成12年度(H13.2.6実施)
- 地区内及び旧伏見市街地の視察,積水化学工学葛椏s研究所の見学
- 講演:「産業集積とまちづくり −京都型集積形成を目指して」
川端 基夫 先生(龍谷大学経営学部教授・産業立地論)
- 懇親会
|
平成13年度(H13.10.30実施)
|
平成14年度(H14.10.8実施)
- 伏見市街地の視察(京都市酒蔵バイオVILの見学十石船への乗船 等)
- 講演:「バイオインフォマティクス分野の現状と今後の展望」
金久 實 先生(京都大学化学研究所バイオンフォマテイクスセンター長)
- (株)伏見夢工房との意見交換会
|
平成15年度
第1回(H15.11.7実施)
- 龍谷大学瀬田キャンパスの視察
- 伏見夢百衆の見学ならびに懇親会
第2回(H16.3.23実施)
- ワークショップ「高度集積地区憩いの予想マップ」の作成
(ファシリテーター:京都造形芸術大学 前田博教授(芸術学部環境デザイン学科))
- 懇親会
|
平成16年度
第1回(H16.10.13実施)
- 視察見学
- 朝日新聞京都工場
- 京都高速道路油小路線建設現場(橋桁上)
- 京都機械工具株式会社工場及びものづくり技術館
- 懇親会
第2回(H17.2.26実施)
- 「写真で語ろう油小路」展 この街発見撮影会の実施
(共催:京都造形芸術大学環境デザイン研究センター)
|
平成17年度
第1回(H17.10.18実施)
- 視察見学
- 京都拘置所
- 京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー
- 懇親会
第2回(H18.1.31実施)
- 「高度集積地区について考えるワークショップ−CI発注企画書をつくろう−」の実施
(共催:京都造形芸術大学環境デザイン研究センター)
- 懇親会
|
平成18年度
第1回(H18.10.31実施)
- 視察見学
- 新十条通トンネル工事現場
- 京(みやこ)エコロジーセンター
- 懇親会
第2回(H19.3.16実施)
- 社会実験バスに乗車
- パネルディスカッション「地区の望ましい交通のあり方を考える」
- 懇親会
|
平成19年度
第1回(H19.11.5実施)
- 講演:「モノづくりから地域活性まで,プロモーション・ブランド戦略の仕掛け方」
島田 昭彦 氏(株式会社クリップ代表取締役,経済産業省地域中小企業サポーター)
- パネルディスカッション「未来を支える活力あるまちへ〜京都発ものづくり地区の発信〜」
- 情報交換会
第2回(H20.3.13実施)
- 視察見学
- 彩都バイオヒルズセンター
- 彩都ライフサイエンスパーク
- 駅前商業施設
- 住宅エリア等
- 情報交換会
|
平成20年度
第1回(H20.10.30実施)
- 視察見学
- 講演:「地域資産を活用した川,まち,人づくり」
永山 惠一郎氏(伏見観光協会専務理事)
- 情報交換会
第2回(H21.3.18実施)
- 視察見学
- 神戸ポートピアランド地区の神戸医療産業都市
- 神戸空港の視察
- 情報交換会
|
平成21年度
第1回京都南部創造文化講演会(H21.11.12実施)
- 講演:「都市格と文化-京都と大阪」
木津川 計氏(雑誌「上方芸能」発行人、和歌山大学観光学部客員教授)
- 情報交換会
|
平成22年度
京都南部創造文化講演会(H22.11.1実施)
- 講演:「地球温暖化のアレコレ―異常気象への備え―」
南 利幸氏(気象予報士・技術士[応用理学]・防災士・2級ビオトープ管理士[施工])
- 情報交換会
|
平成23年度
京都南部創造文化講演会(H23.11.8実施)
- 講演:「災害への備えと危機管理のあり方」
寶 馨 教授(京都大学防災研究所)
- 情報交換会
|
平成24年度
京都南部創造文化講演会(H24.11.6実施)
- 講演:「元気と勇気の源(みなもと)・新島八重〜時代の先覚者に学ぶ〜」
本井 康博氏(同志社大学 神学部教授)
- 情報交換会
|
平成25年度
京都南部創造文化講演会(H26.1.31実施)
- 講演:「青い目から見た日本、京都」
ピーター・マッキントッシュ氏(写真家)
- 情報交換会
|
平成26年度
京都南部創造文化講演会(H27.3.2実施)
- 講演:「歴史・伝統のあるまち伏見〜町の風景の移り変わり〜」
三木 善則氏(御香宮神社宮司)
- 情報交換会
|
平成27年度
京都南部創造文化講演会(H28.3.7実施)
- 講演:「伏見・南山城 その魅力と実力」
小嶋 一郎氏氏(京都感動案内社代表役員)
- 情報交換会
|
平成28年度
京都南部創造文化講演会(H29.3.24実施)
- 講演:「京都魔界巡礼〜伏見(深草郷)と古代ハイテク集団・秦氏」
丘 眞奈美氏(合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表)
- 情報交換会
|